【文庫短編集安眠法】短編集と安眠について
~私を短編集好きにしてくれたとっておきの11冊~
安眠法を模索する日々
安眠、というかスムーズな入眠。
それが人生の中でずっとついて回っている悩みでした。
これまで入眠に対して自分なりに試行錯誤を重ね、
アロマを焚いたり
ハーブティーを飲んだり
ラジオをかけたり・・・
それで、ここ半年くらいずっと続いているブームが寝る前に読む短編集です。
私は、子供の頃から寝付くことが得意ではないんです。
保育園の頃も、お昼寝が嫌いで自分が寝付けなくて部屋を見渡すと
周りの子はしんとしてみんな瞼を閉じて動かない。
その状況が世界にひとりぼっちのようでとても怖くて。
大人になってからも、眠りにつくまでの時間が好きじゃなかった。
今日気になったこと、明日のこと。
未解決のあれやこれやについて思考が止まらないんですよね。
脳が暇になると考え事が入り込んでくる。
でもベッドでスマホをも持ってしまうと、気になることを調べ続けてしまう。
スマホを手放して本に頼ってみた
それで睡眠時間がどんどん少なくなっていくという習慣を断ちきろうと、
スマホは眠るときは遠くに置いて、
本を読み始めました。
最初は漫画だったのですが、
漫画の場合はサクサク読み進んでしまって一晩で何冊も読んでしまうので、次々に新しい漫画を買っていかないと追いつかなくなってしまいまして。
人生で初めて、短編集に手を伸ばしてみました。
安眠のために本を買う
安眠のために買う本。
なんだか不思議な感じがしましたが、
眠る前に、自分ごとの思考に支配されるのではなく、
全く別世界の別の人格の話に触れることで
現実世界での悩みや不安から開放され
驚くほどよく眠れるようになりました。
ハードカバー好きだったけれど
今までは、実は文庫本にはあまりテンションがあがらなくて
装丁含めて世界観を味わえて存在感があって、
ハードカバーを集めて本棚に収めていくことが好きでした。
それは、机やソファで読む本だったからなのですが
読んでる最中に眠りに落ちると顔の上にバサッと本が落ちてきて
何度か痛い思いをしたので
さすがに寝るとき用の本は、文庫本にすることにしました。
腕も疲れない!
短編集のここがいい!
短編集のいいところは
・話を読み切ったという満足感を何度も味わえる
・この人のお話や文体が好き!という作家さんに出会える
・一つのテーマに対して各作家さんが多種多様な角度でアプローチしてくれるのが面白い
・長編ものを読んでしまうと、続きが気になって逆に目が冴えてきてしまうので、サクッと終わる短編がとてもありがたい
・いろんな作家さんと一緒に一つの本に収まるということで、各作家さんの熱量のぶつかり合いを感じる。
文庫はありがたい
そして文庫は
・腕が疲れない
・所蔵スペースの削減
・お財布に優しい
・買って帰ってくるときも重くない
・次々にいろいろ試してみようという気軽さが生まれて、結果読書の幅が広がる
・・・といったところでしょうか。
それからは、書店へ行くたびに文庫短編集を買い漁りました。
それで、気になった作家さんのまた別の著作を読んでみたり・・・
と、読書ライフが広がりをみせ、とても充実しております。
安眠に成功!
寝る前に文庫短編集を読むことが習慣化されてからは、
ベッドに入るタイミングもずいぶん早くなりました。
それまでは、なかなかベッドへ移動できずに
PCの前から離れられない夜ばかりだったのが、
早く今日のお話が読みたいからベッドへ行きたいと思うようになり
結果、入眠までの時間は圧倒的に短縮されました。
どうして今まで短編集の存在に気づかなかったのだろう・・・
もう今では本屋さんに行くたびに、背表紙に複数の名前が書いてある本を凝視して探す日々です。
これからそんな短編集をご紹介したいと思います!