エッセイ やなせたかし 明日をひらく言葉 なんのために生まれてなにをして生きるのか 健康と寿命を伸ばす意味と。 「それいけ!アンパンマン」がTVアニメになり国民的大ヒットとなった時、実に69歳。ご長寿でありさらに濃密に創作に情熱を注いだやなせ先生からの「生きること」への熱いメッセージをぜひ。アンパンマンを深く知りたい人はもちろん、全クリエイター必読推奨の書です。 2022.11.17 エッセイ
エッセイ 面白いエッセイが読みたい3/将棋棋士・アナウンサー・シャンソン歌手・ホスト・ハンター・翻訳家・多様な職業から見える世界 将棋棋士・羽生善治九段、バレエダンサー・草刈民代さん、アナウンサーの桝太一さん、宇垣美里さんなど、様々な世界に生きる人から見える景色を感じることができるエッセイたち。イメージがガラッと変わってしまったりもっと好きになったりそんな体験が面白い。 2022.11.03 エッセイ
エッセイ 【芸人・漫画家・俳優編】面白いエッセイが読みたい2 笑える、心に刺さる、おすすめの本 芸人・オードリー若林さん、ハライチ岩井勇気さん、構成作家オークラさん、俳優中村倫也さん、石田ゆり子さん、邪浜辺美波さん、やなせたかしさん、さくらももこさん などの個性とそれぞれの感情が楽しく熱く読めるおすすめのエッセイたち。 2022.10.30 エッセイ
エッセイ 【小説家編】面白いエッセイが読みたい!1おすすめの本たち。(伊坂幸太郎・朝井リョウ・吉本ばなな・江國香織他) 小説家による面白いエッセイおすすめの本たち。(伊坂幸太郎・朝井リョウ・吉本ばなな・江國香織・群ようこ・小川糸・燃え殻・村田沙耶香)その他職業(芸人・漫画家・俳優・将棋棋士・アナウンサー・オペラ歌手・ホスト・ハンター・翻訳家・スポーツ選手・詩人・旅行記・物理学者)のエッセイについてもまとめてみました。 2022.10.14 エッセイ
書評 4⃣【番外編】KADOKAWAニコニコ角川祭り。 最終日の追加購入本も紹介。50%ポイントバックのおすすめ本。 対象期間中に書店でKADOKAWAの本を購入してアプリで応募、最大50%分の図書カードNEXTネットギフトと交換!初日二日目とはまた別の書店で二冊文庫本を買い足しました。品揃え・棚の並びも全然違うのでまた違った本が目に飛び込んで新鮮でした。 2022.10.11 書評
書評 3⃣【漫画編】KADOKAWAニコニコ角川祭りで5000円分選んでみた。 50%ポイントバックのおすすめ本。選んだ理由。 ~漫画編~ #ニコカド祭り2022 5000円予算で参加してみた。リアル店舗でのKADOKAWAの書籍購入金額50%が図書カードで還元。(購入したレシートをスマホで登録。ポイント還元されます。)7冊。4960円(税抜)5456円(税込) 2022.10.10 書評漫画
エッセイ 2⃣KADOKAWAニコニコ角川祭り 50%ポイントバックおすすめ本。フェア以外で購入した角川作品(ポイントバック対象) 角川1万円選書の結果でございます。11冊。9510円(税抜)10461(税込)でした。幅広く選んでみた。文豪・タレント・エッセイ・ミステリー・メディア化小説。選ぶの楽しかったー!(実は漫画編もあります!) ポイント戻ったらまた他の書店で選びたいなー! 2022.10.09 エッセイ小説書評漫画短編集
書評 1⃣KADOKAWAニコニコ角川祭りで1万円分選んでみた。 50%ポイントバックのおすすめ本。選んだ理由。 ニコカド祭り2022。1万円予算で買ってみました。リアル店舗でのKADOKAWAの書籍購入金額50%が図書カードで還元されます。1万円で読書ライフがもっと充実していくようにと願いつつじっくり選書してみました。 私も読書垢さんの選書にいつも良い本との出会いをもらっているのでこれから参加される方の参考になれば嬉しいです。 2022.10.08 書評
ノンフィクション ケーキの歴史物語(お菓子の図書館)甘くてふわふわの魔法づくり。ケーキという概念を食べる特別な食べ物。 「ケーキの歴史物語」人はなぜケーキに魅せられるのか?ケーキはただの食品ではない。限りなく思い出と結びついている。食べているのは、甘いもの?ふわふわしたもの?フルーツが乗ったもの?つやつやのチョコレートでコーティングしたもの? 2022.09.04 ノンフィクション
漫画 明日、私は誰かのカノジョ/をのひなお(漫画)9巻~11巻 読了 風俗嬢、アイドル配信者、推し活、宗教と洗脳 明日、私は誰かのカノジョ(漫画)ーレンタル彼女、パパ活、整形依存、風俗、ホスト狂い・・・現代を生きるリアルな若者を描きヒリヒリするような感情を読む側に体感させる。根底には貧困がある。若者の貧困。女性の貧困。女性性を、若さを、切り売りすることでお金を稼ぐ。その必要に迫られている女性たち。 2022.08.15 漫画
漫画 明日、私は誰かのカノジョ/をのひなお(漫画)5巻~8巻 読了 ホストクラブ、風俗嬢、新宿歌舞伎町を舞台に夜職の世界へ 明日、私は誰かのカノジョ(漫画)ーレンタル彼女、パパ活、整形依存、風俗、ホスト狂い・・・現代を生きるリアルな若者を描きヒリヒリするような感情を読む側に体感させる。根底には貧困がある。若者の貧困。女性の貧困。女性性を、若さを、切り売りすることでお金を稼ぐ。その必要に迫られている女性たち。 2022.08.14 漫画
漫画 明日、私は誰かのカノジョ/をのひなお(漫画) 1巻~4巻 読了 レンタル彼女、パパ活、整形、リアルな現代を生きる女性の姿 明日、私は誰かのカノジョ(漫画)ーレンタル彼女、パパ活、整形依存、風俗、ホスト狂い・・・現代を生きるリアルな若者を描きヒリヒリするような感情を読む側に体感させる。根底には貧困がある。若者の貧困。女性の貧困。女性性を、若さを、切り売りすることでお金を稼ぐ。その必要に迫られている女性たち。 2022.08.14 漫画
エッセイ 朝井リョウエッセイ3部作「時をかけるゆとり」「風と共にゆとりぬ」「そして誰もゆとらなくなった」と「発注いただきました!」その自意識の世界。 何も考えずにただただ面白い話が読みたいあなたへ。朝井リョウを信じろ。エッセイが大好きな人が書いた面白さしかない究極のエッセイです。全文面白い。じわじわ笑いが襲ってくる。読むコント。だけどノンフィクション。なにもふざけてはいない。真剣にいきるからこそ、そこに生まれる笑いが春を告げるつくしのようににょきにょきと生えてくる。 2022.08.11 エッセイ小説
短編集 3分で読める! コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)読了! 喫茶店を愛す。 喫茶店が好きだ。 カフェももちろん、そして純喫茶。 単にコーヒーを飲むだけではない 人間の時間が、そこに訪れた人の分幾重にも蓄積されているような感じがする空間。 周りの席から聞こえる数々の人間模様。 写真を取り合う恋人たち。 キャバクラの面接。 合コンの反省会。 別れ話。 2022.08.10 短編集
ドラマ 水川あさみ主演ドラマ原作・村山由佳著「ダブル・ファンタジー上下巻」「ミルク・アンド・ハニー」に溺れる。:前編 水川あさみ主演ドラマ原作・村山由佳著「ダブル・ファンタジー上下巻」「ミルク・アンド・ハニー」 30代から40代にかけてこれほどまでに体当たりのアグレッシブルな恋愛ができるとは。主人公の体力・気力・性の探究心に圧倒されるばかり。 2021.10.30 ドラマ小説
漫画 BL初心者がファンになった5冊!(オールドファッションカップケーキ/バッドロマンス・フリーク・ショー・・・) BLの世界の扉は突然開いたBLを読んでみたい。でも何から手を付ければいいかわからない。なのに前情報無しで読みたい。そんな私は、書店のBLコーナーに足を踏み入れました。そこに立っているそれだけで少しドキドキする。なんて新鮮な感覚。 2021.10.21 漫画
漫画 名探偵コナンファンが島本和彦にハマった話:後編(アオイホノオ・燃えよペン・吼えろペン) 島本和彦先生にハマって。今現在、私の本棚には漫画がとめどなく増え続けている。けれども、「アオイホノオ」に出会うまで、大人になってから買い続けた漫画は「名探偵コナン」のみ。それが、「アオイホノオ」以降で買ったマンガの数今ざっと数えたところ約300冊。 2021.10.20 漫画
漫画 名探偵コナンファンが島本和彦にハマった話:前編(アオイホノオ・燃えよペン・吼えろペン・アニメ店長) 島本和彦先生にハマって。(前編:漫画家熱がやってきた!)昨年(2020年)漫画家・島本和彦先生の沼に突如ハマりました。『炎の転校生』、『逆境ナイン』、『燃えよペン』、『吼えろペン』、『アオイホノオ』などを手掛けている漫画家さんです。 2021.10.11 漫画
小説 伊坂幸太郎 『ペッパーズ・ゴースト』を買いました(初回限定盤は直筆ポストカード付き) そういえば、伊坂幸太郎さんの新作がでていたなと、先月から書店のポスターでずっと気になっていたので書店の売り場を見に行きました。 10月1日発売の伊坂幸太郎氏による完全書き下ろし長編小説にして最新の単行本となる『ペッパーズ・ゴースト』 2021.10.04 小説
短編集 【文庫短編集安眠法】~私を短編集好きにしてくれたとっておきの11冊~おすすめ本 安眠、というかスムーズな入眠。それが人生の中でずっとついて回っている悩みでした。ずっと続いているブームが寝る前に読む短編集です。眠る前に、自分ごとの思考に支配されるのではなく、全く別世界の別の人格の話に触れることで現実世界での悩みや不安から 2021.10.03 短編集
絵本 クリスマスにプレゼントしたい絵本・子供と一緒に読みたい絵本 5選② 毎年クリスマスがやってくるたびに読みたくなるような素敵な絵本を5冊選んでみました!年末は仕事も忙しくてリサーチに時間が取れないけれど、大切な人が喜ぶ顔がみたい。そんな願いを叶えてくれるのが、クリスマス絵本です。絵本を贈るという行為は、相手を想う気持ちがとっても伝わります。 2019.12.16 絵本
絵本 クリスマスにプレゼントしたい絵本・子供と一緒に読みたい絵本 5選① こころあたたまるクリスマス絵本を、5つ選びました。 子供と読んだり、大人だって自分のために読んだり、 贈り物として大切な人にプレゼントしたり。 ぜひ、あなただけのとっておきのクリスマスに出会えますように☆☆☆ 2019.12.15 絵本
ノンフィクション クマにあったらどうするか?ハンターのすすめる10か条~熊は危険か?共存は可能か? クマにあったらどうするかーあなたならどう答える?逃げるか戦うかそれとも・・・本物のハンターが語るクマと人間のノンフィクション。これは「生きる」とは何か。それを真剣に問う物語だ。 2019.12.09 ノンフィクション
絵本 子供に読んであげたい絵本5選③~子供の感情を豊かに育てる絵本探しの旅へ~ 絵本で育む豊かでしなかやかな感情と想像力を求めて。映画やアニメ、ドラマを最後まで見るのは集中力が持たない子でも5分で読めてしまう絵本なら、次々に別のドアを開けるようにたくさんの世界に触れることが出来ます。そんな素晴らしい絵本を今回も5冊選んでみました! 2019.09.20 絵本
スポーツ 羽生結弦はいかにして「夢を生きる」のか?インタビュー集にて自分の言葉で語られる絶対王者の内側(書評ブログ) ソチオリンピックの金メダリストとなった彼のそのまた4年後ピョンチャンオリンピックに向かうまでの怒涛の日々が語られている。金メダリストとしての世界中のオーディエンスからの期待。自分自身への期待。計り知れないプレッシャーの中でのアクシデント、 不調。それを乗り越えて 2019.09.14 スポーツメンタル書評
スポーツ 浅田真央とWANIMAの「やってみよう」がなぜハマるのか?24時間テレビで少年少女たちと共有した想い~浅田真央 そして、その瞬間へ~(書評ブログ) 「やってみよう」その気持を持ち続けた浅田真央20歳から22歳までの記録。今年(2019)の24時間テレビ浅田真央はチャリティーパーソナリティーを務めるとともに立川ろう学校の生徒たちとともに見事なまでのタップダンスを披露した。 WANIMAの「やってみよう」はまさに浅田真央とろう学校の、生徒たちを繋ぐキーワード 2019.08.30 スポーツメンタル書評音楽
スポーツ 24時間テレビに思う~浅田真央の笑顔は何故こんなにも人々の心を救うのか?~ 浅田真央 さらなる高みへ 書評ブログ 浅田真央にライバルはいない。 世間がどう騒ぎ立てようと、我関せずといわんばかりのマイペースな表情。 それも彼女を「天才」と言わせてしまう一因でもあるが 浅田真央にライバルはいない。世間がどう騒ぎ立てようと、我関せずといわんばかりのマイペースな表情。それも彼女を「天才」と言わせてしまう一因でもあるがその「天才少女」という言葉にさえ彼女は踊らされはしない。「天才」という言葉は、「いっぱい努力して偉かったね」という褒め言葉だと思うことにした。 2019.08.25 スポーツメンタル書評
スポーツ 羽生結弦が絶対王者になるまでのメンタルコントロールが鮮明に書かれた本「羽生結弦王者のメソッド」を読む(書評ブログ) この本の中は「名言」の嵐だ。世界王者と呼ぶに相応しい彼がいかにして現在のような強さをみにつけていったのか。どのように自分の心をコントロールし最高の精神状態で本番の演技に挑むことができるかというメンタルコントロールの研究・追求の歴史となっていた。誰かに言われたのではなく自分の中で徹底的に考え抜くことで見つけた自前の答え。 2019.08.24 スポーツメンタル書評
メンタル どんな目標もやり遂げられる考え方とは?「やってのける 意志力を使わずに自分を動かす」(書評ブログ) 「意志」の強さや弱さと目標達成力は関係ないという考え方。挫折を繰り返す度「自分はなんて意志の弱い人間なんだ」と自分を責めることはもうしなくていい。重要なのは「十分な量の努力」生まれながらに決まった素質ではなく自分でその量を増やすことができるもの。例え身の程知らずな目標でも努力の過程でその「身の程」はいかようにも変化する 2019.08.17 メンタル書評
メンタル 感情的に生きることはプラスか?マイナスか?「人は感情によって進化した 人類を生き残らせた心の仕組み」(書評ブログ) 「感情的になってはいけない」「一時の感情で判断しない」理性的であることが、賢く生き抜くための策だとも言える。ならば何故この「感情」という厄介なものが進化の過程で淘汰されず人類に標準装備されているのだろう。この本はその謎に迫る画期的な見解を示してくれます。本記事は要約・抜粋ではなくこの本を読む中で巡らせた考えの記録です 2019.08.16 メンタル書評
書評 子供に読んであげたい絵本5選②~夏休みに子供と読みたい絵本たち~ 暑い日が続き、お外で遊べない時間が増えると ひんやり涼しいお部屋で絵本を読む時間が増えます。 おでかけできない時でも そっとめくればいろんな世界に連れて行ってくれるのが絵本の素晴らしいところ。 そんな、夏休みに子供と一緒に読みたい絵本を選んでみました。 2019.08.08 書評絵本
書評 子供に読んであげたい絵本5選①~大人も癒やされる絵本の世界~ 一日の終りにちょっとした空き時間に。 子どもたちとそっと優しい時間を共有できる絵本。 何度も読んでほしいと言われる人気の絵本を選んでみました。 参考までに対象年齢の目安として (読み聞かせ・・・3歳から) (自分で読む・・・小学校初級)程度のものをピックアップしております。 2019.07.14 書評絵本
メンタル アダム・グラント GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代(人生を変えた1冊) あなたは与える人(ギバー:GIVER)ですか?それとも奪う人(テイカ-:TAKER)でしょうか?はたまた損得で動く人(マッチャー:MATCHER)でしょうか? 人生を変えてくれたこの1冊をレビューしていきます。(書評ブログ) 2019.07.13 メンタル書評